LEDネオンサインの安全な使用方法と当社の取り組み

LEDネオンサインは店舗の雰囲気を高めるだけでなく、設置しやすいため多くの方に人気があります。しかし、適切に使用しないと安全上のリスクが伴うこともあります。本記事では、LEDネオンサインの安全な使用方法について解説し、当社が提供する製品とサービスの特徴についてお伝えします。


PSEマークの重要性

日本国内で電気製品を使用する場合、PSE(電気用品安全法)適合が必要です。このマークは、製品が電気安全基準を満たしていることを示しており、消費者が安心して使用できることを保証しています。

また、PSE表記がある電源も海外から輸入する場合は別途許可申請が必要です。これはPSEマークを許可なく印刷表記する電源が国内外で出回っているためです。

当社が提供するLEDネオンサインや看板は、全てPSEマークが付いた高品質な電源を使用しています。協業する日本メーカーが許可を持って仕入れた電源のみを扱っており、経済産業省と相談し遵守した方法で扱っています。


PL保険への加入

万が一のトラブルに備えて、当社はPL保険(製造物責任保険)に加入しています。これにより、当社製品を安心してご利用いただける環境を整えています。製品の使用中に問題が発生した場合も、迅速かつ適切に対応できる体制を構築しています。


法令遵守と倫理的な製品提供

インターネット上では海外からの輸入品が安価でそのまま販売されている事案が多く見られます。

しかし、その中にはPSEマークが付いていないものや、著作権を侵害している可能性のある製品も含まれています。日本の法令を守らずに輸入されている製品は安全性が確保されていない場合があり、使用には注意が必要です。

当社では、全ての製品において法令を厳守しています。著作権侵害の疑いがあるデザインや安全基準を満たさない製品は一切取り扱っておりません。正規のルートを通じて製造・販売を行い、お客様に信頼される商品提供を心掛けています。


LEDネオンサインを安全に楽しむためのポイント

  1. 設置場所の確認

    • 高温多湿の場所や水のかかる場所での使用は避けてください。別途、防水加工での対応は可能です。
    • 通気性の良い場所に設置することで、熱がこもるのを防ぎます。
  2. 電源ユニットの取り扱い

    • 電源コードを無理に曲げたり引っ張ったりしないでください。
    • 定期的に電源ユニットの状態を確認し、異常がないか確認してください。
  3. 使用時の注意

    • 長時間使用する場合は適度に休止時間を設けることで、製品寿命を延ばせます。
    • 製品の分解や改造は行わないでください。

まとめ

LEDネオンサインは適切に使用することで、安全で長く楽しむことができます。当社では、PSE適合の高品質な製品を提供するだけでなく、PL保険に加入し、法令を遵守した事業運営を徹底しています。安心してご利用いただける製品をお探しの際は、ぜひ当社をご検討ください。

見積・相談対応いたします。