Setup

ネオンサインLEDは『設置のしやすさ』がメリットの1つ。

ご自身での設置も可能です。

壁に設置

  • 1

    位置決め

    壁にネオン看板を押し当て、穴の位置にペンで印をつける。

  • ネオンサイン 穴あけイメージ
    2

    穴あけ

    印の部分に電動ドリルで穴を空け、プラグを穴に差し込む。

  • 3

    ネジ固定

    アクリル底板の上から、ネジを固定する。

  • 4

    変圧器に接続

    ネオン看板を変圧器に接続すると光ります。(完成)

壁設置(オプション)

  • ネオンサイン化粧ビズの利用
    #

    化粧ビスの利用

    アクリル底板を壁に密着させたくない場合、ネジを綺麗に魅せたい場合は化粧ビス(別途購入)を利用する。

  • #

    コードを隠す

    電源コードや変圧器を壁に隠すと、コードが見えない綺麗な設置になります。

吊り下げ設置

  • 1

    天井や柱に固定

    ワイヤーをネオン看板のネジ開口部に通し、天井や柱に固定する。

  • 2

    変圧器を固定

    変圧器は天井に固定、または天井裏に隠して設置する。

自立スタンド型の設置

  • 1

    アクリル板の用意

    ネオン看板のアクリル底板と同じ大きさのアクリル板を用意する。(ご注文時のオプション)

  • 2

    アクリル板の固定

    化粧ビスを用いて、アクリル板の前後を固定する。

  • 3

    変圧器接続

    変圧器を接続し、自立させて設置する。

調光機

調光機とはネオンサインの明るさを調整できる装置です。本機器の機種によりねじるタイプとリモコンタイプの2種類があります。

代替テキスト

キャプション

説明文

①ねじるタイプ:つまみを回して調整できるタイプです。微妙な明るさ調整が感覚的に操作できます。接続端子がシンプルで組み立て時に電源入力側を電源アダプタに、LED出力側をサイネージ側に接続して使用します。電池交換などの手間がありません。

②リモコンタイプ:無線リモコンを操作して調整できるタイプです。サイネージから離れた場所から操作でき、スピード調整(点滅やフェード速度)、スイッチON/OFF、60秒遅延シャットダウンなど細かい調整機能があります。電池タイプのため定期的に交換が必要となります。

調光機の設置方法

【手順】
1.製品(ネオン/看板)を設置したあと、本体側接続端子を調光機に接続します。

2.調光機の電源側接続端子を変圧器/ACアダプタに接続します。

3.電源コンセントに接続し、調光機で明るさを調整します。

neonpark ネオンパークのゾウ